大衆酒場

スポンサーリンク
2025年新店舗

京都四条木屋町下ル[四季彩しをり]鴨川眺める立ち飲み処に2025年10月11日リニューアル!

京都四条木屋町下ル[四季彩しをり]鴨川眺める立ち飲み処に2025年10月11日リニューアル京都四条木屋町下ル。shoriyaグループの川床付き京居酒屋[四季彩いをり]がコロナ禍の休業を経て2025年10月11日に立ち飲み処にリニューアルオープン。25種類以上の日本酒と京食材を使用したアテや逸品が味わえる。1階は気軽に立ち飲み、2階は完全個室でコース料理のNEWスタイル。
京都駅

京都駅[九州ろまん七笑]リーズナブルな古民家酒場

京都駅[九州ろまん七笑]リーズナブルな古民家酒場京都駅東洞院七条に佇む古民家酒場。元々はゲストハウスだった場所をリニューアル。九州料理から定番アテまで幅広く揃う。まだまだ知られていない京都駅の良酒場。
2025年新店舗

大阪の人気立ち飲み処「七津屋」が大阪駅前第4ビルB2に2025年2月オープン!

大阪の人気立ち飲み処「七津屋」大阪駅前第4ビルB2に2025年2月オープン!大阪の梅田、大阪駅、京橋、なんば、十三などで複数店舗展開する人気立ち飲み処。本日は2025年2月にオープンした大阪駅前第4ビルB2へ。サントリー生ビール大瓶ビール390円税込は安定の嬉しさ。名物どて煮をはじめ、逸品アテがズラリ。
大衆酒場

大阪JR高槻駅前[田淵酒店]朝9時から飲める立ち飲み店

大阪JR高槻駅前[田淵酒店]朝9時から飲める立ち飲み店JR高槻駅より徒歩1分の角打ち。年配のお母さんと息子さんで切り盛りしており、アットホームな雰囲気。朝9時から20時まで通しで営業しており、酒好きにはもってこい。ビール、日本酒、おでんでシンプルに酔える高槻のオアシス的存在。
2023年新店舗

京都下鴨[PALMELA(パルメラ)]酒に寄り添うノンジャンル酒場

京都下鴨[PALMELA(パルメラ)]酒に寄り添うノンジャンル酒場京都北大路下鴨中通下ル。出町柳の瓶詰め調味料[保存食lab]が営むノンジャンル酒場。軽く一杯からがっつり食事、カフェ利用と気軽に立ち寄れる。なみなみワインと肴、デザートまで季節アテがズラリ。昼15時から営業しており、小さな子どものウェルカムとあって地域の止まり木のような場所。
2022年 新店舗

京都河原町松原[アケトテモロ]進化系ノスタルジック酒場

京都河原町松原[アケトテモロ]進化系ノスタルジック酒場京都河原町松原、気軽に立ち寄れる、ノスタルジック酒場。紺色のタイルに緋色の看板、夜になるにつれ抜群の雰囲気を醸し出す。鉄板メインのアテから逸品をセルフドリンクで楽しめる。前を通ると吸い込まれる日常に寄り添う酒場。
2025年新店舗

京都河原町五条[鬼とうふ]鬼でも食べたくなる豆腐がテーマの酒場

京都河原町五条[鬼とうふ]鬼でも食べたくなる豆腐がテーマ京都河原町五条1本北の万寿寺通り沿いに2025年7月14日オープン。嵐山の日本茶スタンド「八十八良葉舎」や国産の砂糖の魅力を伝える「糖太朗」を展開する会社の新業態。”節分に豆を投げられて逃げる鬼ですら思わず食べたくなる豆腐”がテーマ。昼は豆花や豆腐ランチ。夜は豆腐を主役とした酒場メニューが味わえます。
大衆酒場

岐阜駅すぐ[水谷 本店]岐阜が誇る最強酒場

岐阜駅すぐ[水谷 本店]岐阜が誇る最強酒場JR岐阜駅すぐ、創業70年を迎える老舗酒場[水谷]平日は昼14時、土曜日は12時30分から飲める酒処。大鍋で煮込んだどてや関東風おでん、やきとん、ほるもんなど。どれも基本、串で提供され1本150円とリーズナブル。赤提灯に半屋台風の雰囲気など、風情感じるこれぞ大衆酒場!
グッチジャパン的オススメ店

京都駅[蔵倉]居心地抜群、大正時代の酒蔵を改装した大衆酒場!

京都駅[蔵倉]居心地抜群、大正時代の酒蔵を改装した大衆酒場!京都駅中央口より徒歩5分ほど。大正3年創業の酒蔵を改装し、1974年創業の老舗大衆酒場。鮮魚や京野菜を中心に、定番の酒場料理がズラリ。日本全国から取り寄せる種類豊富な日本酒は常時20種類以上。京都駅でおすすめの大衆酒場です。
2024年新店舗

京都駅八条口[キツネ日和]お揚げと豆腐がテーマのネオ酒場

京都駅八条口[キツネ日和]お揚げと豆腐がテーマのネオ酒場京都駅八条口より徒歩5分。揚げたてのお揚げと豆腐がカジュアルに楽しめるNEW酒場。中でも最高級の豆を使用し、自家製の豆乳から作り上げる豆腐メニューは必食。好天・良い出会い・縁起良しの意味も込められており、狐の縁起良さにあやかりたい。
スポンサーリンク